9月9日、谷川岳インフォメーションセンター。

お客様との待ち合わせ時間の前に、インフォメーションセンター内のチェック。

マツヨイグサの仲間。
外来植物なので、何マツヨイグサのかとか調べたことは無かったのですが…メマツヨイグサかな。

ヤマブドウの葉。

オオイタドリの花。

ススキの穂が良い感じなってます。
一足早く秋になってますね、ここ。
他の場所では垂れずに上に向いて咲いてる個体も多いです。

あまり見覚えの無いアザミの花。
山のではなく平地の花なのかな?
谷川岳には咲いて無さそう。
後で調べておかないと。

駐車場周りにて、急速に増えて行ってるニセアカシア。

ハルジオンの花。
YOASOBIの歌が頭に浮かんできます。

ヘクソカズラの花。

目につく場所のニセアカシア伐採。
一人でボランティアするのは大変なので、根っこから掘って除去出来たのは、作業がしやすい数本のみ。
大多数は伸びたら切ってる対処療法です。

藤の花の終わりかけ。

フジヅルの葉。

クマイチゴの葉。

セリ科の花。
種を特定出来てません。

アスファルトの隙間から、ハハコグサの仲間。
見た目と大きさがヤマハハコにそっくりですが…いくら何でもこの標高にヤマハハコは無いと思うので…
カワラハハコなのでしょうか。アスファルトに咲いたせいで、極端小型化して変形したとかなのかな。

ツユクサ。

藤ヅルに、豆の鞘が付いてました。
ずいぶんと小さくて弱そうな感じなので、ちゃんと育つまでに至らなかった出来損ないな感じなのかな。

ウドの花が身になりかけてるところ。

タケニグサの種子。

タケニグサの葉。
もう枯れかけてますね。

ウリハダカエデの種子。
2023年8月12日。谷川岳インフォメーションセンターの花や植物。