谷川岳ガイド

谷川岳登山・ハイキングガイド

7月9日 尾瀬学校

7月9日、雨のち曇り時々雨のち晴れ。

梅雨時の尾瀬にありがちな目まぐるしい天気です。

ヤグルマソウ

ヤグルマソウ(ユキノシタ科 ヤグルマソウ属)

この時期に林道沿いに多く咲いてますが、あまり質問もされないし、ネタにもなりにくい花です。

 

ミヤマカラマツ

ミヤマカラマツ(キンポウゲ科 カラマツソウ属)

この花も林道沿い各所に無数に咲いてます。

ありすぎて、つい撮影を忘れてしまうんですが、そろそろ花も終わりかけのなので

思い出したように一枚撮影してみました。

 

オオレイジンソウ

オオレイジンソウ(キンポウゲ科 トリカブト属)

これから咲き始める時期の花です。

随所でツボミや咲きかけが見られます。

トリカブトの近縁種ですが、毒はないので子供達にトリカブトの見分け方を教えるのに一役買います。

 

山ノ鼻に到着してすぐに、木道左手になにやら目を引く花が。

ショウキラン

ショウキラン(ラン科 ショウキラン属)

咲いている場所はかなり限られていて、尚且つ微妙に移動するので見逃し易い花です。

竜宮裏手の拠水林と、ここが良く見られることで有名です。

 

オオバノヨツムグラ

オオバノヨツムグラ(アカネ科 ヤエムグラ属)

林道沿いの各所に無数に咲いているんですが、小さいのと暗いところにあるせいで、いつも撮影失敗して手ブレしちゃってました。

もうすぐ花期も終わるので、今日はじっくり時間を掛けてなんとか撮影成功。

 

トイレ休憩後に、研究見本園へ。

オゼコウホネがある深い池塘。

オゼコウホネ

さっそく2個咲いてるな~と思ったら、他にもわらわら出ていて、全部で7個くらい咲いてました。

 

ヤゴの抜け殻

ヤンマ系の大きなヤゴの抜け殻。

そろそろルリボシヤンマなどの大きなトンボが見れそうです。

 

ハナニガナ

ハナニガナ(キク科 ニガナ属)

あちこちで見られるんですが、それ程目を引かない花です。

「なんか里にも普通に生えてそう」みたいなイメージがあるようです。

 

サワラン

サワラン(ラン科 サワラン属)

これからの時期、湿原で目を引く花ですね。

先週来たときは見当たりませんでしたが、そろそろ咲いている花はツボミも出始めてました。

 

ヒオウギアヤメ

ヒオウギアヤメ(アヤメ科 アヤメ属)。

先週は、この研究見本園でも一輪しか咲いていなかったのに、もうかなり咲き乱れてます。

カキツバタのように大群落は形成しませんが、それでもまとまって生えてると綺麗ですね。

 

尾瀬ヶ原に出て

カキツバタ

さっそくカキツバタの大群落です。

綺麗ですね。

 

ニッコウキスゲ

ニッコウキスゲの群落。

先週は数が少なかったですが、もう咲き乱れてます。

 

逆さ燧の池塘にて、グエッグエとユーモラスな鳴き声が。

思わず生徒達も大笑い。

カモ

カモがいました。

水面に映る逆さカモの撮影に成功。

首を突っ込んで餌を採っている様子を見せることができてラッキーでした。

 

下の大堀のビューポイントまで行って折り返し。

ツルコケモモ

ツルコケモモ。

今が満開ですね。

 

帰り道の林道にて

トキソウ

ヤマオダマキ(キンポウゲ科 オダマキ属)

園芸種のオダマキと似てるせいか、形は派手なのになんとなく無視されがち。

尾瀬だと高山植物っぽいものや、小さくて可愛い花とかに目がいっちゃいますね。

 

来る途中、山ノ鼻が近づいたところの右側の藪の中に咲きかけのオニノヤガラを発見して、帰り道で撮影しようと思ってたら、見つけられませんでした。

注意しながら歩いてたんですけどね。

 

尾瀬

群馬県尾瀬のハイキングのご案内。ハッピーアウトドア。尾瀬ヶ原、アヤメ平、尾瀬沼、至仏山のガイドツアー。

尾瀬の様子/2008年

ハッピーアウトドアの尾瀬ハイキングツアーのサイトです。尾瀬の下見やツアー写真、レポート、情報などの2008年度のものです