土樽駅から蓬新道で蓬峠へ。
昨年、悪天候の為に途中撤退となった谷川連峰馬蹄形縦走。
今年、お客さんにリベンジで集まってもらい再チャレンジです。
昨年は強風の為、蓬ヒュッテから土樽へ下山してエスケープ。
今日はその続きで、蓬峠から残りの部分をやり直しです。

白毛門駐車場に車を置いて、土合駅で上越線に乗車。

土樽駅でお客さんと合流して、蓬新道へ。
しまった!土樽駅の写真も撮っておけばよかった。

マタタビの花。
葉の基部が心形っぽいからミヤママタタビかな?

エゾアジサイ。
今日は簡単な峠道を上がるだけで終了なので、集合も朝一じゃなくて良いし、歩きもゆっくりできます。
夕方に雨が降る予報ですが、どんなゆっくり歩いてもそれまでには小屋に辿り着けます。

オニノヤガラ、」

マタタビの花と似てますが、サルナシ。

クサアジサイ。

ミヤマイラクサ。

オオウバユリの蕾。
その大きさで、目を引きます。

沢の礫地にポツンと咲いてたアブラナ科っぽい花。
オオバタネツケバナかな?似たような花が多いので断定しづらいです。

オニシモツケ。

ツルアリドオシ。

ギンリョウソウ。

シソ科のトウバナの仲間っぽいのが咲いてました。
真っ先に思い浮かぶのがミヤマクルマバナなんですが、群馬側の個体に比べるとかなり大きいのと低標高で咲いてたので別の花かなとおも思ったけど…ミヤマクルマバナで良いのかな。

オオバミゾホオズキ。
お客さんから「葉っぱたいして大きく無いじゃない」と言われました。
確かに、オオバが付かない基本種と比べてもそれほど大きく感じません。

標高を上げてくると、後方に苗場山。

オオバギボウシのツボミ。

サンカヨウの実。

ミズキの花。

モミジカラマツ。

ホソバコゴメグサ。

標高を上げると、いかにもミヤマクルマバナ!と言った感じのが有りました。
最初の方で見たシソ科の花も同じだったのかな。

アカモノ。
途中に有った個体は全部実だったのに、標高上げたら咲たての花。

ナエバキスミレ。

イワカガミ。

ジョウシュウオニアザミ。

ハクサンフウロ。

オオバノヨツバムグラ。
植物がだいぶ高山よりのものになってきてから暫く歩けば・・・・

蓬ヒュッテが見えてきました。

荷物を置いて、稜線散策。

タカネアオヤギソウ。

ニッコウキスゲ。

ミヤマキンポウゲ。

ヤマブキショウマ。

夜になるまで時間が有るので飲み会。
この後、予報通り雨が降り始めましたが、大降りにもならず。
寝てる間の雨なので大丈夫。
明日の朝、出発前には止む予定。
2023年7月8日。谷川岳馬蹄形縦走。