春から初夏へ。
2022年6月。
みなかみ町の6月は、春の花と初夏の花への入れ替わりが急激に起きます。

6月上旬は尾瀬のガイドが多いです。
尾瀬のレポートは、尾瀬の専用サイトで載せてますので、そちらでご覧ください。
6月上旬、谷川岳インフォメーションセンターから一ノ倉沢まで。

タニウツギ。
インフォメーションセンターの駐車場で咲き終わりかけてます。
街道の方では、まだまだ咲いていない株も沢山。

ミズキが、インフォメーションセンターで咲き始め。

オオバヤシャブシ。
去年の実と今年の雌花。

ハクウンボク。
花の命が短いので、一斉に落ちてました。

一ノ倉街道、ギンリョウソウも咲き始めました。

ミネザクラかな?まだ熟してないけど、実がもう結構大きくなってます。

コンロンソウ。

タゴガエルの卵。

一ノ倉の雪渓。
場所によっては割れて落ちることが有るので、注意が必要です。

雪渓の脇に見られるシラネアオイ。
これから花開こうというところ。

同じく咲き掛けのナエバキスミレ。

ヤマオダマキ。
6月下旬、玉原湿原。

何日か行きましたが、今年はワタスゲが見事でした。

ヒオウギアヤメも、ピークの後半くらい。

森の中ではギンリョウソウ。

オゼタイゲキ(ハクサンタイゲキ)が沢山。
今、尾瀬ではオゼタイゲキと言わなくなってしまいました。

林縁にはミヤマガマズミ。

木道上のキツネっぽいフン。

クリンソウ。
6月下旬、谷川岳山麓の一ノ倉ハイキングコースの仕事が続きました。

湯檜曽川より、谷川岳両山頂と一ノ倉岳。

白毛門と笠ヶ岳。

少しずつ咲いて来たエゾアジサイ。

開き切ったシラネアオイ。

雪渓もこんな残ってます。

ナエバキスミレも、雪渓脇でまさに旬でした。

ギンリョウソウが種子になってます。
花もいくつか残ってましが。

谷川岳山頂から湧き上がる雲。
夏ですね。
2022年6月のガイド。
