Top > 最新情報

最新情報

群馬県利根郡みなかみ(水上)町のアウトドア・自然体験のハッピーアウトドアの新着情報インデックスページ。
関連ページ一覧

10月20日、大峰沼

大峰沼。見晴館近くの駐車場から歩き始め。古沼。この時期は水面に映る景色がきれいですね。本州最大最古といわれてる浮島湿原がある沼のほとりに外来種の街路樹が植栽されてるというのがなんとも言えません
大峰沼。 2011年10月20日。 大峰沼コースの散策に行ってきました。 見晴館近くの駐車場から歩き始め。 季節外れのニガナ。 林道脇とはいえ、杉林の中でかなり日当たりが悪い場所のせいか、葉が異様に広くて別の花かと思ってしまうほど。 アキノタムラソウ しそ科。 ホコリタケ。 どんぐり(ミズナラ

10月20日、大峰沼のページを見る>

10/17尾瀬ガイド講習

尾瀬認定ガイドの研修があったので参加してきました、2011/10/17新着情報。草紅葉もいい感じに秋の雰囲気です。カエデ類の中でもかなり赤が鮮やかです
尾瀬自然ガイド研修。 2011年10月17日。 尾瀬認定ガイドの研修があったので参加してきました。 知床研修から昨夜最終列車で戻ったばかりなのでちょっとハードスケジュール。 秋っぽいいいお天気です。 なめこ。 今年はキノコが不作だとかできる時期が遅くなってるとか言われてます。 私はキノコ取りし

10/17尾瀬ガイド講習のページを見る>

世界遺産知床

みなかみ町のエコツーリズム推進協議会の先進地(観光)の視察研修で北海道の知床に行ってきました。知床五湖のトレッキング、海からのフェリー観光、知床ネイチャーオフィスにて知床の現状や、過去の経緯などの研修
北海道知床研修。 2011年10月14日~16日。 みなかみ町のエコツーリズム推進協議会の先進地(観光)の視察研修。 北海道に到着してからかなり遅めの食事。 現地の食べ物を体験するのも視察の一環、というわけでも無いんですが、 どうせなら現地のものをということで網走にてザンギ丼。  

世界遺産知床のページを見る>

ムササビの観察会

みなかみ町のエコツーリズムの研修で軽井沢のピッキオの見学に行ってきました。ピッキオの夕方の人気プログラムの一つ、ムササビの観察ツアーです。実際の映像で確認しながら、注意点の説明を受けつつ動き出すのも待ちます
ムササビの観察会。 2011年10月13日。 みなかみ町のエコツーリズムの研修で軽井沢のピッキオの見学に行ってきました。 ピッキオの夕方の人気プログラムの一つ、ムササビの観察ツアーです。 いきなり観察に行くわけではなく、事前にレクチャーを受けてからです。 ここでムササビに関しての説明や、観察に

ムササビの観察会のページを見る>

天神峠と一ノ倉トレッキング

今日は谷川岳の天神峠と一ノ倉ハイキングルートのガイド。2011年9月28日。ロープウェーに乗ったあと、リフトを乗り継ぎ天神峠の頂上へ。
天神平・一ノ倉トレッキングガイド。 2011年9月28日。 今日は谷川岳の天神峠と一ノ倉ハイキングルートのガイド。 ロープウェーに乗ったあと、リフトを乗り継ぎ天神峠の頂上へ。 リフトを降りたところにある天満宮。 どういう由来があるのかいまひとつ謎。 下りはリフトを使わずにコース上を歩いて戻る。

天神峠と一ノ倉トレッキングのページを見る>

至仏登山ガイド研修

9月27日 尾瀬登山ガイド研修で至仏山に。集合が朝早いので、至仏山荘に前泊しました。武尊山の奥に富士山。南の方角は雲が横に広がってて見えないかと思ってたんですが、ちょうど富士山の辺りだけ雲が切れてました。
至仏山ガイド研修。 9月27日 尾瀬登山ガイド研修。 尾瀬認定ガイドの登山ガイド部門の研修。 集合が朝早いので、至仏山荘に前泊しました。 夕刻。 湿原に夕焼けとモヤが立ち込めました。 ビジターセンターの職員さんが息を切らせて写真を撮りにきてました。 これだけ綺麗に夕もやと夕日が並ぶのは珍しいそうで

至仏登山ガイド研修のページを見る>

一ノ倉エコハイキング7/27

水上町山岳ガイド協会のお仕事で、一ノ倉のエコハイキングのガイド。この日の夕方からしばらく雨が降り続きました。例の大雨です。
一ノ倉エコハイキング。2011年7月27日。 水上町山岳ガイド協会のお仕事で、一ノ倉のエコハイキングのガイド。 前日から夕立が結構怪しくなってて、道路上には隠れ沢から流入した枝なども散乱。 今日も早めにあがって夕立が来る前に戻れましたが、天気の悪い日の一ノ倉は結構いやなものですね。 マチガサワ

一ノ倉エコハイキング7/27のページを見る>

7/23尼ヶ禿山

玉原高原尼ヶ禿山。学の自然体験と;登山ツアーのガイドで、玉原へ。時間の都合で尼ヶ禿山の登山のみでした。ヤナギラン アカバナ科アカバナ属
玉原高原尼ヶ禿山。2011年7月23日。 中学の自然体験&登山ツアーのガイドで、玉原へ。時間の都合で尼ヶ禿山の登山のみでした。 湿原を見ないのはちょっともったいないですね。 ヤナギラン アカバナ科アカバナ属。 夏の高原と言えば、ヤナギランといういくらいの定番?の花 といっても、これは人

7/23尼ヶ禿山のページを見る>

前の10件 5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15